季節の歩みを話題にするとき,立春・大暑・白露・大雪などの名前をよく耳にします。
これらは二十四節気(にじゅうしせっき)と言って,太陽の黄道上の位置によって決められた季節区分です。太陽の黄経(おうけい)(※)が0度になった時を“春分”,そこから太陽が15度進むごとに,清明・穀雨・立夏・小満…と名付けられています。
(※)黄経とは,天球上で太陽が通る道=黄道における経度のことです。春分の時の太陽の位置=春分点から東回りに計ります。
小寒
太陽の黄経が 285度。
冬至から数えて15日目。太陽暦で毎年1月6日~7日頃。
小寒(しょうかん)は,その名の通り,“寒さがようやく厳しくなる季節”という意味です。
立春前の30日を一年で最も寒い頃という意味で“寒”(かん)と呼びます。そして,この前半15日が小寒,後半15日が大寒です。二十四節気の小寒は,この15日間の小寒が始まる日を指しており,「寒の入り」とも呼ばれます。
大寒
太陽の黄経が 300度。
小寒から数えて15日目。太陽暦で1月20日頃。
大寒(だいかん)は,「寒」の後半15日が始まる日で,一年中で最も寒い時期とされています。「寒」の最後の日が節分で,「寒」が明けた日が立春となります。
「寒中見舞い」は寒中,小寒から大寒の間に出します。年賀状の代わりに出す場合は,松の内が過ぎてから立春前に届くように出します。

1月のお話
・睦月
・January
・小寒と大寒
・霧氷・雪起こし
・Moon After Yule
・ 芹乃栄(せりすなわちさかう)
・節句
・福笹
・公顕祭とクリスマス・ツリー
・どんどや