カンナ

2021年07月の星空

星空解説

 7月前半は梅雨の最中で雨が多く夜も短く,星を見る条件はよくありません。けれど学校が夏休みに入る頃には梅雨明けし,太平洋高気圧に覆われて安定した晴れの日が続くようになります。
  このような梅雨明け後の安定した晴れ続きを,梅雨明け十日と呼びます。夏休みに入ると林間学校やキャンプなどで星を見る機会も増えますね。
 今年は24日の土曜日が満月で,22日の海の日・23日のスポーツの日の連休中は,月明かりで星座観察には適しません。7月下旬からお盆にかけて条件が良くなります。


七夕

 7月と言えば七夕です。
 七夕はほぼ梅雨の最中で星が見えないことも多いのですが,今年は7月10日が新月。天気が良ければ七夕の夜は星空観察に好条件となります。
 織り姫(こと座のベガ)と彦星(わし座のアルタイル)は都会の明るい空でもよく見える星。織り姫と彦星は夏の大三角を形作る星でもあり,見つけるのは決して難しくありません。

 晴れ間がのぞいたら,夏の大三角をさがしてみましょう。

 参考: 夏の星座を探してみよう

ケイト
旧暦七夕の日付は毎年変わるよ!

 ところで,本来の七夕は旧暦(太陰太陽暦)の行事(※)です。
 旧暦七夕の頃には梅雨も明けていてよく晴れます。今年の旧暦七夕は8月14日。7月7日が雲ったら,8月14日の七夕を待ちましょう。

旧暦七夕(伝統的な七夕)
二十四節気の処暑以前で,処暑に最も近い新月を含む日から数えて7日目。


惑星

木星と土星

 来月を迎える土星と木星が,夜半には見やすい位置に上ってくるようになります。

 木星も土星もひときわ明るく輝いていて,すぐに見つけることができます。また,月明かりや街明かりの明るい空でも支障なく望遠鏡で観察できます。
 小望遠鏡があったら低倍率で衛星の動きや縞模様,環の形を楽しんでみましょう。

 望遠鏡で惑星をとらえたら,是非スケッチをしてみましょう。スケッチをすることにより目が惑星に慣れ,何度か続けているとだんだん模様がよく見えるようになっていきます。目の「慣れ」は惑星の模様を観察するのに大切なスキルです。

 望遠鏡で木星を見ると,木星の近くに衛星が見えます。小望遠鏡で見える衛星は ガリレオ衛星(※)と呼ばれる4個の衛星のどれかです。
 望遠鏡を持たない方は,地域にある公共の天文台などが主催する観望会を捜してみましょう。

 土星の環は2009年に真横から見た後,北から眺める形になっています。2017年に一番大きく広がった姿になり,現在は2025年の環の消失に向かって環が年々閉じていっている最中です。
 今年の姿をスケッチなどで残しておくと,年々の移り変わりがよく分かります。

※ ガリレオ衛星
ガリレオ・ガリレイによって1610年に発見された木星の4個の衛星。
木星に近い順にイオ,エウロパ,ガニメデ,カリストと名付けられており,ガニメデは太陽系で一番大きな衛星です。イオは活火山があることで知られています。

2021年7月15日 23時の星空
2021年7月15日 23時の星空

冥王星

 18日には準惑星の冥王星いて座を迎えます。
 冥王星は衝でも暗くて肉眼では見えません。初心者が見るのは難しい星ですので,見たい方は公共天文台の観望会などで見せてもらいましょう。



流れ星

 夏休みは一年の中でも特に流れ星が多い季節です。
 7月下旬には有名なペルセウス座流星群が流れ始めますが,同じ頃にやぎ座α流星群みずがめ座 δ南流星群 なども活動しているのです。

 今年は7月24日が満月,8月8日が新月。7月下旬からお盆にかけて星空観察の条件が良くなります。
 みずがめ座δ南流星群 (ZHR=16) の活動期間は7月12日~8月23日,やぎ座α流星群 (ZHR=5) は7月3日~8月15日。両方とも派手な流星群ではありませんが,長い期間活動しています。

 やぎ座α流星群の群流星は,ゆっくりと流れるのが特徴で,爆発を伴う火球が見られることもあります。
 みずがめ座δ南流星群は母天体マックホルツ水星(96P/Machholz)で,やぎ座α群の流星より速く流れます。

ミラ
流れ星は寝転がって見るといいんだよ!

 やぎ座もみずがめ座も秋の星座で,輻射点(放射点)が同じ方向にあるため,この二つの群の流星を見分けるのは星座を知っていても少々難しいと思います。
 あまり気にせず,夏休みは流れ星が増える季節だと思って夜空をみあげて楽しみましょう。

 夏でも山の上などは冷え込みます。寒さ対策をして流星観察をしましょう。

参考:流れ星を見てみよう


南中する星座

午後8時(20時)に南中を迎える観察しやすい星座たちです。
☆印の星座は南天の星座のため,日本からは見えません。

上旬おおかみ座・てんびん座
中旬かんむり座・こぐま座・じょうぎ座(☆)
ふうちょう座(☆)・へび座頭部
みなみのさんかく座(☆)
下旬さそり座

夏の星座
夏の全天星図


見やすい星雲星団

惑星状星雲M57 (環状星雲,こと座)
散光星雲M8 (干潟星雲,いて座)
M17 (ω星雲,馬蹄型星雲,いて座)
M20 (三裂星雲,いて座)
ほか天の川に多数
散開星団M21・M23・M24・M25 (いて座)
M6 ・M7 (さそり座)
ほか天の川に多数
球状星団M3 (りょうけん座)
M4・M80 (さそり座)
M5 (へび座),M10・M12 (へびつかい座)
M13・M92 (ヘルクレス座)
銀河(系外星雲)M51 (子もち星雲,りょうけん座)
M101 (おおぐま座)

星雲星団を見よう
星雲星団一覧表


2021年7月のカレンダー

日 曜日月相天文現象
1山開き
2下弦の月のイメージ半夏生(太陽の黄経 100度):00時15分
下弦:06時11分
5水星(☿)が西方最大離角(離角-21°33):05時00分
月が最遠(距離 1.054):23時46分
6地球が遠日点を通過(1.017au):07時27分
7七夕
小暑(太陽の黄経 105度):06時05分
9浅草ほおずき市
10新月のイメージ新月:10時17分
13精霊祭
迎え火
金星(♀)と火星(♂)が合(-0°28′):22時33分
15ぼん
16藪入り
送り火
17上弦の月のイメージ上弦:19時11分
18準惑星 (134340) 冥王星(♇)がいて座,+14等):07時46分
19夏の土用の入(太陽の黄経 117度):19時59分
夏の土用の入りから立秋までの間に暑中見舞いを出す。
21月が最近(距離 0.948):19時24分
22海の日
大暑(太陽の黄経 120度):23時26分
23スポーツの日
24満月のイメージ地蔵ぼん
満月:11時37分
28土用の丑
みずがめ座 δ南流星群🌠が極大
やぎ座 α流星群🌠が極大
31下弦の月のイメージ下弦:22時16分

2021年/令和3年/皇紀2681年/平年/ 辛丑(かのとうし)

惑星用語の説明
月の形の変化について

7月のお話

文月
July
小暑と大暑
山開き・洗車雨・酒涙雨・送り梅雨・戻り梅雨・梅雨明け・梅雨明け十日・かんかん照り・油照り
Hay Moon(干し草の満月)
温風至(あつかぜいたる)
半夏生(ハンゲショウ)

カンナ
カンナ

データ出典

・暦 国立天文台 電算室
・流星 IMO | International Meteor Organization